ゲームと映画大好き!
わにやまさん(@waniwani75)です。
約5年ぶりのシリーズ最新作、Nintendo Switch『牧場物語 オリーブタウンと希望の大地』の感想を書いていきます。
- 農作や動物のお世話、釣りなどで遊ぶほのぼの牧場生活
- 荒れた森を開拓して牧場を拡張していく新要素が楽しい!
- 牧場のレイアウトが自由自在で自分好みに牧場を飾り付けられる!
牧場物語 オリーブタウンと希望の大地
プレイ時間 | 47時間 |
---|---|
ジャンル | ほのぼの生活ゲーム |
難易度 | 初心者から楽しめる かんたんモードあり(出荷額や友好度が上がりやすくなる) |
牧場物語 オリーブタウンと希望の大地:短評
『牧場物語 オリーブタウンと希望の大地』は、作物や動物を育てて遊ぶほのぼの牧場シミュレーション。
春夏秋冬によって変わる季節の作物や住民たちとの交流イベントを楽しみながら、コツコツ作業にハマってしまう 安定の癒しゲームです!
今作は、自分の手で整地・探索をしていくことで牧場が広がっていく開拓要素が目玉!
かつて牧場があった荒れた地を舞台にしているので、木や石を取り除いて畑を作ったり、素材を集めて壊れた建物を修復すれば、動物小屋や養蜂などの牧場施設が次々に使えるようになっていくから、やることてんこ盛り!


今風らしく快適にプレイできる機能や「やさしい」難易度設定もあるので気軽にプレイできつつ、やった分だけ実になるスキル要素で成長する楽しみもあって 中毒性バツグン!
あれやってこれやっての忙しさと、かわいい動物たちに癒される牧場生活を過ごしてみては?
安定の牧場物語
『牧場物語 オリーブタウンと希望の大地』は、安定のシリーズ最新作です。
作物や動物は自由に育てられますし、自宅と施設の拡張や、鉱山でレア鉱石を探すダンジョンゲームのようなやり込みもあって、ほのぼのと言いつつタスクに忙殺される牧場生活は やめられない止まらない!
気になる点は後述しますが、いつも通りの牧場物語の面白さは損なわれてはいません。

立ち絵の廃止でキャラクター交流の魅力が半減
牧場ゲームとしてはいつもどおりに楽しめる『牧場物語 オリーブタウンと希望の大地』ですが、住民たちとの交流を楽しみたいという方は不満が残りそうです。
今作では、キャラクターの立ち絵イラストが廃止されたことで、キャラクター交流の楽しみが半減!
3Dポリゴンのキャラクターたちだけでは表情の変化がわかりづらく、愛着が湧きにくくなっています。
立ち絵を廃止するのはいいとしても、より魅力的な表情を見せられる手段が出来てからでないとダメだったように思います。
さらにいうと、住民たちとの会話のバリエーションが少なすぎます。
季節イベントが近づくと、住民全員が口を揃えてイベントのことしか話さなくなりますし、仲良くなっても「こんにちは」程度の内容しか話してくれない始末……。
牧場物語で、キャラクターとの交流に重きを置いている人はガッカリするので、今作はオススメできません。
苦行のメーカー作業と気になる点
基本的にはいつもの牧場物語として楽しめる本作ですが、あらが多くてストレスが溜まりやすく「駄作」認定する方も少ないないと思います。
中でも顕著なのは「メーカー」という原料を加工する機械。
今作では、木を木材に加工するのにもメーカーが必要になっているのですが、メーカー1つに素材は1つしか入れられません。
効率的に加工しようと思うと、牧場がメーカーだらけになります。
さらに、数時間に1回は完成品を回収してまわって、また1つずつメーカーに投入するという作業を、木材だけでなく鉱石、酪農製品、作物、草、ハチミツ……、としなければならず、あぁ!めんどくさい!!
せっかく苦労して収穫までこぎつけても、出荷までにさらなる手順が必要になるので作業感が否めず、メーカーの仕様はかなり苦行です。
その他気になった点を箇条書きにしてみます。
- ロード時間が長い(これ、かなり気になります)
- イベント時の音楽が合わなさすぎてひどい
- 「どうぶつの森」のように寄贈していく博物館が登場するもショボい
- 常に装備品を持ったままなので、街の中でもオノを持っていたり種まきのガイド表示が出る
- 放牧した動物たちがあっちこっちへ行ってしまう
- メーカーを設置しすぎると処理落ちする
- 作物祭などの廃止やレア素材重視でお金を稼ぐ意味があまりない
などなど、牧場物語どうした!?と心配になってしまう不完全っぷりで、これだけマイナスが積み重なってしまうと楽しめなくなる可能性も。
まとめ
忙しくも、コツコツマイペースに遊べる癒しの牧場物語です。
基本的にはいつも通りの牧場物語として楽しめますが、キャラクターの魅力減や仕様の残念さによってかなり好みは分かれそう。
「牧場物語の変わらない楽しさ」と「不満・ストレス」を天秤にかけて、どちらに傾くかは本当に人それぞれだと思います。
アップデートによる大胆な改善が発表されていますので、まだ購入していない方は待つのが賢明です!(2021年3月現在)