7/13 22:00-コメントに返信しました。
おすすめ記事

ドラクエビルダーズ2|知っていると得する!楽しくなる!小ワザ8選

ゲーム雑記

ゲームと映画大好き!
わにやまさん(@waniwani75)です。

今回は、PS4/Nintendo Switch『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』の、知っているとゲームが楽しくなる小ワザを紹介します。

快適に遊んで、ビルダーズ2をさらに楽しんじゃいましょう!

このゲームの記事

 

スポンサーリンク

ドラクエビルダーズ2の小ワザ8選

高いところには垂直にブロックを積んで

『マインクラフト』などで、サンドボックスを経験している人にはもはや常識かもしれませんが、高いところに登りたいとき、階段風にブロックを積んでいる初心者の方も多いのではないでしょうか?

こんな風に段々と積んでいると時間がかかる

かくいうわたしもそんな初心者の一人でして…。どうりで前作のラスボス戦で苦戦したわけです。

実は、その場でブロックを垂直に積んでいくことができるんです。

方法は簡単。

「L2ボタン」を押しっぱなしにしておいて、その場でジャンプすると足元にブロックを積むことができます。


ジャンプ!ブロック!ジャンプ!ブロック!を繰り返していけば、たった一つの足場だけで天高くまで登っていくことができます。

最終的にはこんなに高くまでブロックを積み上げられる

基本的な知識かもしれませんが、知っていると知らないでは大きく変わってくるポイントです!

ハシゴが意外と便利!

垂直にブロックを詰めるので、活躍の機会は少ないかもしれませんが、「ハシゴ」を使って高い崖を登っていくのもひとつの方法です。

ハシゴを作るために必要な「木材」は素材島で無限化できますし、ハシゴのいいところは再利用できるところです。


足を踏み外して落っこちたとき、よく通る道に崖がそびえているとき。

ブロックだと、その都度ブロックを積み直さなければいけません。

しかし、最初にハシゴさえかけておけば、それ以降はストレスフリーに行動することができます。

ハシゴは登りながら繋げていくことができますし、ブロックを積むよりも操作が簡単なのでオススメです。

水ハシゴも活躍!

ハシゴの活用法を紹介したので、応用も一緒に紹介しておきます。

水の中に落ちて、「登れる低いブロックがない〜!」なんて経験はないでしょうか?

実はそんな時にもハシゴが活躍。


泳ぎながらでも壁にハシゴをかけられるので、水中から脱出するのに便利です。(ブロックも積める)

水中であっぷあっぷしている人はお試しあれ。

キラーパンサーを仲間にしよう!

これまで、断崖絶壁を登る方法を紹介してきましたが、はっきり言ってそんなチマチマと登る必要がなくなってしまう最終兵器があります。

それが「キラーパンサー」!

ゲームを進めるとモンスターを仲間にすることができますが、中でもキラーパンサーは背中に乗って移動することができます。


しかも、二段ジャンプができ、そのジャンプ力はブロック積みもハシゴも過去にしてしまうほど。

キラーパンサーがいるといないでは快適さが段違いなので、モンスターを仲間にできるようになったらすぐにゲットしに行きましょう。

キラーパンサーは「ジメジメ島」に出現します。

モンスターのエサは「ニガキノコ」と「枯れ草」を料理して作れますよ!

水中で息切れしそうになったら…

チャポチャポ島などで素材を集める際、「息が続かない〜!バブルもない〜!死ぬ〜!」なんてピンチな状況はないでしょうか?

そんな時に試してみてほしいのがこの小ワザ。


思い切って、壁を「さくれつハンマー」でぶっ壊してみましょう。

すると水のない空間がつくれるので、好きなだけ空気を吸ってスタミナを回復することができます。

水のない空洞がつくれる

たっぷりスタミナを補充して、素材探しに没頭できますね!

急浮上できる「浮き輪」

続いても水中で活躍する小ネタ。

海底の深いところまで沈んだはいいものの、浮上が遅い!遅すぎる!

と思ったことはないでしょうか?

そんな時は、「浮き輪」を使ってみてください。


スゥゥゥゥゥー!!!っと、気持ちいいくらいに急浮上してくれるので、大幅な時短になります。

しかも絵面がかわいい!

難点といえば、浮き輪を作るのに必要な「夜光草」が集めづらいことですね。

浮き輪がもったないときは、キラーパンサーに乗るのもオススメ。

普通に浮上するよりも早いです。

ウシからミルクが採れる

にわとりからは「タマゴ」、ひつじからは「わた」。

あれ?ウシってなにがとれるの?

と思っていましたが、実は「ミルク」がとれるんですね!


ウシだけは、「ツボ(石のツボでもOK)」を使って、プレイヤーが搾り取ってあげる必要があります。

料理にも使えますので、知らなかった方はぜひ、乳搾り体験してみてください。

料理に使えるのは作物だけじゃない

なにか、新しい料理は作れないかな…。

そんな風に行きづまっているのは、作物や肉ばかりを料理しているからかもしれません。


例えば、「油」や「きれいな水」、「温泉」も料理に使えます。

特に油は、揚げ物料理がたくさん作れるので、色々と組み合わせを試してみてください。

まとめ

以上、知っているとビルダーズ2が楽しくなる小ワザ8選を紹介しました。

もともと快適にプレイできるゲームですが、知っているとさらに快適に遊べるようになるので、ぜひ活用してみてくださいね!

コメント

  1. 前作がとても楽しめたんですが、他のゲームの兼ね合いもあり、2はまだ買っていません。でも、この記事を読んだらまたあの世界に行きたくなってきました(笑)。マイクラはあまりハマらなかったんですが、ドラクエはストーリーあってチマチマ進められるのが個人的に合っていました。アレフガルドを冒険できてのも楽しかったですし。
    いずれ、遊ぶときにはハシゴや炸裂ハンマーなど、参考にします!

    • 前作ですでに楽しまれていたなら、2も絶対楽しいです!
      遥かに楽しいです!(๑•̀ㅂ•́)b
      今回はストーリーもとてもいいので、余裕ができたらぜひ!
      わたしは本編未プレイなので、シドーと戦ったことはないんですが、ラスボスと一緒に冒険するっていうのはなかなか面白い体験でした。笑