大好きなゲームシリーズとおすすめソフトを総まとめ!3Dアクションとほのぼのゲームにまみれたゲームライフ
特集
こんにちは!
わにやまさん(@waniwani75)です。
今回は、わたしが大好きなゲームシリーズとおすすめソフトを紹介します。
明るくて優しい世界観と3Dアクション、ほのぼのゲームにまみれたゲームライフを支える大切なゲームたちを、ぜひご覧ください!
3Dアクション系
ゼルダの伝説(3D)
ジャンル |
アクションアドベンチャー |
シリーズ |
継続中 |
おすすめタイトル |
- ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
- ゼルダの伝説 時のオカリナ3D
|
私のゲーム好きはこのシリーズから始まったと言っても過言ではない『ゼルダの伝説』。
奥深いアクションゲームをゲームを遊びたいけど、リアル系や過激描写のゲームは無理!という以前のわたしにはの救世主でした。
謎解き、冒険、寄り道。
アクションアドベンチャー好きな私は、発売されたシリーズをもれなく全て楽しめました。
所作が心地よいので、謎解きアクションなのに周回プレイをしてしまうくらい好き。
キングダムハーツ
ジャンル |
アクションRPG |
シリーズ |
継続中 |
おすすめタイトル |
- キングダムハーツ3D ドリームドロップディスタンス
- キングダムハーツ バースバイスリープ
|
ディズニー世界を巡る冒険が最大の魅力であるアクションRPG。
シンデレラや白雪姫、パイレーツオブカリビアンの世界を追体験、または後日譚を楽しむことができます。
中性的な少年主人公は誰でも手に取りやすく、アクションが軽くて爽快。
ディズニーアニメーションの復活も相まって付加価値が高まっているシリーズです。
私は3Dから導入された新アクションがとにかく大好きで、今後発売される作品は全部遊びたい!と決意。
そこから未プレイの過去作品を遡ったので、シリーズ網羅中です。
ラチェット&クランク

ジャンル |
アクション |
シリーズ |
継続中 |
おすすめタイトル |
|
ドッカンドッカン楽しい戦闘と、アスレチックやレースなど、とにかく遊びが詰まりまくった3Dアクション!
それでいて、ジャンプアクションスキルは不要なので、遊ぶ人を選ばない超鉄板シリーズです。
と、ベタ誉めしてますが、わたしのシリーズとの出会いは1年にも満ちません。
と、嘆いてしまいたくなるくらい楽しいでいっぱいのゲームでした。
まだPS4の一作しかプレイできてないので、好きなシリーズと言っていいかわかりませんが、新作が出たら絶対買うよ!
イース
ジャンル |
アクションRPG |
シリーズ |
継続中 |
おすすめタイトル |
- イース セルセタの樹海
- イース8 ラクリモサ オブ ダーナ
|
サクサクの爽快アクションと正統派のストーリーが魅力のアクションRPG。
とにかくアクションが軽くて扱いやすく、それでいてスキル技や必殺技が豊富なので遊びごたえがあります。
主人公は冒険家なので訪れる場所の雰囲気がよく、人を選ばない見た目のアクションRPGは貴重です。
わたしのシリーズとの出会いはVITAの『~セルセタの樹海』から。
長くありませんが、すぐに虜になって、以降ずっとファンです。
スーパーマリオ(3Dアクション)

ジャンル |
アクション |
シリーズ |
継続中 |
おすすめタイトル |
|
箱庭アクション、2,5Dアクション、重力アクションなど、色んな形に挑戦しながら継続しているシリーズ。
私は特に箱庭アクションが大好きで、自由な探索と幅のある解法で自分なりの遊び方が見つけられます。
遊びだらけの公園に放り込まれたようなワクワク感がたまんないんですよね~!
わたしは『マリオ64』からのファン。
このゲームから3Dアクションの魅力を知った!という人も少なくないのでは?
ロックマンDASH
ジャンル |
フリーランニングRPG(3Dアクション) |
シリーズ |
難航中 |
おすすめタイトル |
|
ロックマンが主人公の3
アクション。
街全体を使ったボス戦や、徐々に便利になる主人公のアクション、パーツを組み合わせることで個性の出せる戦闘、広いフィールドと 遊びごたえ満点 です。
キャラクターボイスの採用で、アニメのような賑やかさが楽しいタイトル。
シリーズは3DSで3作目が制作されていましたがご破算。
それ以降の情報はなく…シクシク。
ちびロボ!
ジャンル |
アクションアドベンチャー |
シリーズ |
不安定 |
おすすめタイトル |
|
家庭用のお手伝いミニロボット「ちびロボ」になって、一軒家を冒険するアクションアドベンチャー。
小さい主人公の視点で一軒家を冒険するというシチュエーションがすごくワクワクするタイトルですね。
家のおもちゃたちとのイベント、住人の生活を垣間見たり、ゲームを進めて行動範囲が広がっていく ゲームデザインがすごく好き です。
ゲームキューブでの発売から、DSへ移行。2Dアクションが発売されるなど、正統派続編と呼べる作品はあまりないのが残念。
ファンタジーライフ

ジャンル |
アクションRPG |
シリーズ |
継続中(新作はスマホ) |
おすすめタイトル |
|
豊富なジョブで、「討伐・採取・生産」を楽しめるアクションRPG。
キャラメイクで自分だけのアバターを作り、討伐や採取で手に入れた素材から武器を生産、さらに強い敵に挑むという ループがやめられなくなる中毒性を持っています。
細かくクエストが用意されていて、クエストを履行していく楽しさとジョブを極める積み上げていく楽しさ。
そして とびっきり明るい世界がキャッチー で心を掴まれます。
聖剣伝説
ジャンル |
アクションRPG |
シリーズ |
復活の兆しあり |
おすすめタイトル |
|
主人公を6人の中から選択でき、協力プレイにも対応(『~3』のシステム)。
そんなチャレンジングなことをスーパーファミコンの時代からやっていたアクションRPG。
緑あふれる世界観、キャラクターのデザイン性の高さなど、RPGの雰囲気作りが抜群に上手く、性別を問わず楽しめるタイトルです。
私は『3』、『4』を遊びましたが、特に『3』が好きでしたね。
当時、主人公に女性を選べるタイトルってすごく少なかった ので。
最近はスマホでの展開や過去作品のリメイクなど、復活の兆しを見せており、このまま新作につなげてくれることを願っています。
リアル系
トゥームレイダー
ジャンル |
アクションアドベンチャー |
シリーズ |
継続中 |
おすすめタイトル |
|
リアル系のゲームが苦手だったわたしがフォトリアルタイトルを遊べるようになったのは、ズバリ!「女性主人公」のおかげです!
『トゥームレイダー』は残虐描写が激しいので、かなりショッキングなんですけどね…。
それでも虜になってしまうのは、神秘的な遺跡をはじめとする雰囲気最高の場所で、謎解き・探索・映画的なドキドキアクションが楽しめるから。
デザインが『ゼルダの伝説』と似ているので、ゼルダ好きならきっと楽しめるはず。
わたしのシリーズとの出会いはつい最近。
PS4『ライズ オブ ザ トゥームレイダー』からですが、これまで感じていた「リアル系ゲームへの拒否感」をぶっ壊してくれた思い出のタイトルです。
ホライゾンゼロドーン
ジャンル |
アクション |
シリーズ |
おそらく継続中 |
おすすめタイトル |
|
トゥームレイダーに続き 女性主人公のリアル系タイトル。
雄大な自然描写が素晴らしいオープンワールドで、機械獣との手に汗握るアクションを楽しめます。
メインの敵が機械なので、血飛沫描写が少ないのも魅力です。
このシリーズは2017年にリリースされた新規タイトルですが、売り上げも好調で、続きがありそうな終わり方だったのでシリーズ化されるだろうという希望的観測。
アサシンクリード

ジャンル |
アクション(アクションアドベンチャー) |
シリーズ |
継続中 |
おすすめタイトル |
|
華麗なるパルクールアクションと、忠実に再現された街並みが素晴らしいステルスアクション。
毎回異なる都市が舞台になっていることもあり、「観光ゲーム」としての価値も高いシリーズです。
ステルスアクションですが、制限はゆるめで面倒な印象はなく、有名な観光地をアサシンとなって飛び回れるのには感動です。
わたしは2017年に初めてシリーズをプレイ。
かなりの数のシリーズ作品が出ているので網羅できる気はしませんが、いろんなタイトルに挑戦していきたいシリーズです。
ほのぼの系
どうぶつの森
ジャンル |
コミュニケーション |
シリーズ |
継続中 |
おすすめタイトル |
|
どうぶつたちが暮らす世界でほのぼの生活を楽しめるコミュニケーションゲーム。
自分の好きなように部屋を飾って村を整備していく過程は攻略性も高く、老若男女問わずに楽しめるシリーズ です。
1人で遊ぶもよし、誰かを村に呼んでワイワイキャッキャッ楽しむもよし。
1年通して色んなイベントが用意されているので長~く遊べます。
わたしのシリーズとの出会いはニンテンドー64から。
以来ずっと大好きなシリーズです。
牧場物語

ジャンル |
シミュレーション |
シリーズ |
継続中 |
継続中おすすめタイトル |
- 牧場物語 はじまりの大地
- 牧場物語 3つの里の大切なともだち
- 牧場物語 キラキラ太陽と仲間たち
|
作物を育てたり、動物を飼育して牧場を大きくしていくシミュレーションゲーム。
ほのぼのな一面もありつつ、毎日のルーティンが徐々に効率化されていく心地よさが中毒性を誘います。
作物が実った時の収穫の喜びや、見ているだけで癒される動物たちに囲まれて過ごす牧場生活が魅力。
町の人々とのコミュニケーション、恋愛や結婚までできるので、アドベンチャー的な楽しみ方も。
私はゲームボーイの頃から遊んでいましたが、他の追随を許さない完成度の高さ を誇り、誕生から20年経った今でも人気のシリーズですね。
ぼくのなつやすみ
ジャンル |
夏休みシミュレーション |
シリーズ |
停滞中(スマホ展開が決定) |
おすすめタイトル |
- ぼくのなつやすみ4 瀬戸内少年探偵団
- ぼくのなつやすみ
|
日本の原風景を舞台にボクくんの夏休みを体験できるシミュレーション。
青い空と青い海、ノスタルジーに浸れる癒しゲームです。
虫捕りに夏祭り、海に潜ったり、色んな世代の人と交流したり子供達だけの秘密基地で虫相撲したり…。
その 懐かしさがたまらなく素敵 です。
シリーズは「1」の時からの大ファンで、全4作品網羅しています。
久しく新作が発売になっていませんが、スマホでの復活が明らかになっているので、そちらを楽しみにしたいと思います。
その他
レイトン教授
ジャンル |
ナゾトキ・アドベンチャー |
シリーズ |
継続中 |
おすすめタイトル |
- レイトン教授と奇跡の仮面プラス
- レイトン教授と不思議な町
|
ナゾトキとアドベンチャーを融合させた、性別、世代を超えて楽しめるタイトル。
謎が解けた時のあの快感がたまりませんね~。
レイトンが主役のシリーズは終わってしまいましたが、女性主人公に変更した新シリーズで復活。
シリーズの存続が期待されます。
マリオカート
ジャンル |
レース |
シリーズ |
継続中 |
おすすめタイトル |
どれでも(最新作) |
誰でも遊べるレースゲームの鉄板シリーズ。
実力と程よい運要素で、テクニックに差があってもみんな一緒に楽しめる パーティゲームのような一面を持ったゲーム です。
特にWii以降は、コントローラーを「ハンドル」に見立てて操作ができるようになり、直感的にレースを楽しめるようになりました。
わたしのシリーズとの出会いはスーパーファミコンからかな?
さらに好きになったのはWii以降の新しい操作方法からですね!
スプラトゥーン
ジャンル |
アクションシューティング |
シリーズ |
継続中 |
おすすめタイトル |
オンラインのため、最新作 |
アクションシューティングでありながら、「塗る」という着眼点で間口を広めた大ヒットシリーズ。
敵を倒さなくても試合に貢献できる、「協力」と「対戦」両方の面白さが魅力です。
デザイン性の高さから、キャラクターグッズの展開も活発です。
わたしのシリーズとの出会いはWiiUの第1作目から。
オンラインという特性上、最初はまわりが強すぎて嫌いになりかけましたが、めげずにじっくり遊んで好きなゲームになりました。
星のカービィ
ジャンル |
アクション |
シリーズ |
継続中 |
おすすめタイトル |
- 星のカービィ Wii
- 星のカービィ トリプルデラックス
|
ピンクの可愛い丸いヤツが活躍するアクションゲーム。
すいこみやホバリングでジャンプアクションが苦手な人でも楽しめ、コピー能力で見た目の変化も楽しいとにかく可愛いタイトル。
わたしのシリーズとの出会いは1作目から。
わたしは2Dアクションがあまり得意ではないのですが、カービィは特別遊びやすく、そしてその可愛さに惹かれて新作の情報はチェックしていますね。

まとめ
総じて、3Dアクションと明るくて優しい世界観が好きです。
映像技術が進化する中で、明るく優しい世界観で遊び応えのある3Dアクションは随分減ってしまいましたね~。
好きだけど、シリーズ化されていない作品、シリーズが途絶えてしまったであろう作品はここには載せていません。
『武蔵伝』とか『ボクは小さい』とかね。
この記事は私にとっては永久保存版なので、追加したいと思えるゲームシリーズにこれからも出会えるといいな。
コメント
「ゼルダの伝説」「スーパーマリオ」「マリオカート」「カービィ」は僕もハマりました。
十数年前に、「マリオカートDS」でゲームが好きになり、「マリオ」と「カービィ」が好きだった小学生時代。ゼルダの伝説が好きになった中学と高校。こんな感じでした。
ちなみに、この他のシリーズで好きになったのは、中学時代に「メタルギアソリッド」。高校時代に「龍が如く」今、再ブームが来てる「逆転裁判」です。
「メタルギア」と「龍が如く」はバイオレンスで、わにやまさんにはオススメではありません。しかし、逆転裁判はコミカルな世界観、意外と本格的なサスペンスなストーリー、個性的で親しみやすいイラストのキャラといった魅力があり、オススメです!
きっかけはDSのマリオカートだったんですね!
私の甥っこは現在WiiUの『スプラトゥーン2』にだだハマりなので、またこうやって新しいゲーム好きが生まれていくんだなぁと思うと感慨深いです。
そして任天堂すごい。
メタルギアは家族が遊んでいたので、なんとなく覚えています。
子どもの目で見ると、大人がダンボールに入って隠れているのがなんとも面白かったんですよ。(C-rexさんのおっしゃる通り 自分ではできそうもないですが…)
逆転裁判はブログでも猛プッシュされてますね!
『逆転裁判』は1~5と、『レイトンVS逆転裁判』を遊びました。
レイトンコラボが一番好きだったりします。