7/13 22:00-コメントに返信しました。
おすすめ記事

Newポケモンスナップ【レビュー・評価】自然の中で生きるポケモンたちに出会える夢の場所!ポケモンを撮影してフォト図鑑をつくるカメラアクション

レビュー・評価

ゲームと映画大好き!
わにやまさん(@waniwani75)です。

1999年にニンテンドー64で発売されてぶりの新作となった、Nintendo Switch『Newポケモンスナップ』の感想を書いていきます。

どんなゲーム?
  • 自然の中で生活しているポケモンたちを撮影するカメラアクション!
  • エサをあげたりギミックを使ってレアショットを狙う!
  • 光り輝く不思議な「イルミナポケモン」の秘密に迫るストーリー
スポンサーリンク

Newポケモンスナップ

プレイ時間 8時間〜
ジャンル カメラアクション
難易度 初心者から楽しめる

 

Newポケモンスナップ:短評

『Newポケモンスナップ』は、ポケモンたちを撮影してフォト図鑑を作りながら不思議なイルミナ現象を解明していくカメラアクション。

ポケモンたちが自然の中で暮らす姿を、思い存分愛でられる、かわいい!かわいい!が止まらない癒しゲーです!


自動で移動するポッドに乗って、カメラを360度ぐるぐると見回せば、あっちこっちにポケモンがいっぱい!

こんなにポケモンをじっくり観察できることってなかなかない!

平原やジャングル、海中、火山と……様々なロケーションで生活しているポケモンたちを見ているだけで、自然と笑顔になってしまいます!

プレイヤーは、りんごを投げたり、音楽を鳴らすといったアクションができるので、ポケモンの近くでアクションを起こすと、貴重なショットが!

ポッドはスピードアップ機能もあるので撮影したいポイントまでサクサク進めることもできる!
 
フィールドの怪しい場所にアクションすると何かが起こる謎解き的な要素も!

各ロケーションは、何度もプレイすることでポケモンたちの出現や動きが変化するのでリプレイ性があり、8時間程度のストーリーモードを収録。

バトルなどの難しい要素はなしに、ポケモンたちを撮りまくって童心に帰れます!

「フォト図鑑を作る」という目標でわかりやすい評価システム


『Newポケモンスナップ』では、撮影した写真の評価システムが存在するのですが、写真って、その人の感性によって良いもの・悪いものが全然違いますよね?

それをどう評価するんだろう?と思っていましたが、実際にプレイしてみて納得!

主人公の目的は「写真でポケモン図鑑を作ること」なので、

  • 目標のポケモンが中央に写っていること
  • できるだけ大きく撮ること
  • 正面を向いていること

といった、シンプルでわかりやすい評価システムなんです!


アートな写真ではなく「図鑑のための写真」という目標のおかげで、難しい写真の知識が必要がなく、初心者からたのしめるカメラゲームになっています。

ロケーションには昼と夜があって、夜になるとガラリと雰囲気が変わります!

 

「エクストラ撮影」でレアショットを自分好みに


評価システムがシンプルなのはゲームを攻略するうえで利点になりますが、SNSに上げたい映える写真ってそんな平凡なショットではないですよね?

被写体が中央にどーんと映っている写真を魅力的に見せるのは、プロの方でも難しいんじゃないでしょうか。

しかし、せっかく撮ったレアショットをもう一度撮りに行くのは、タイミングも難しく至難の技。

そんな時に大活躍するのが、「エクストラ撮影」です!

これは、一度撮影した写真を再撮影する機能で、アングルを変えたり、ズームで細かく大きさをいじったりできるので、自分の納得のいくショットを作りやすくて重宝します。

画面中央に小さく写ったラプラスも……
 
エクストラ撮影で位置を変えて大きく写すことができる!

 

ロケーションのレベルを上げると新しいポケモンと出会える!


『Newポケモンスナップ』は、ロケーションごとにレベルが設定されており、撮影した写真のスコアに応じてレベルが上昇していきます。

レベルが上がると、同じ場所でも登場するポケモンやポケモンのアクションが変化するので、全然違う写真が撮れるようになるんです♪

同じ場所なのに驚きを感じられるのがいい!

撮影に行く際には「どのレベルで調査に行くか」が選択できるようになっているので、任意でレベルを下げることも可能。

途中でルート分岐することでも見られるポケモンに変化があるので、ロケーションの数以上にいろんなポケモンの姿を見ることができます。

突然ポケモンが飛び出してきたりして、まるでポケモンのサファリパークにきたみたい!
レベルを上げるために同じ場所での撮影を繰り返す周回感は好みが分かれるかも

 

ポケモンの種類が増えたことで全世代には刺さりにくくなった


ポケモンは初代の「赤・緑」からどんどん増え続け、現在、その数は800種以上ですが、『Newポケモンスナップ』に登場するポケモンは200匹ほどに限られます。

ニンテンドー64で前作が発売されたときには、100%初代のポケモンしか登場しないので、原作となるポケモンをやった人なら絶対刺さるゲームになっていました。

しかし、これだけ種類が増えてしまうと、各世代から少しずつポケモンがチョイスされているため、知らないポケモンも増えてきます。

やっぱりね、知っているポケモンを撮影するのと、知らないポケモンを撮影するのとでは 楽しさが段違いです!

好きなポケモンが出てくるといっぱい写真撮っちゃう!


例えば、「どれか一世代のポケモンしかやってない」という人には、知っているポケモンの数が少なすぎて刺さりにくいです。

ある程度、世代をまたいでポケモンをやってきた人の方が楽しめると思います。

購入前にお気に入りのポケモンが登場しているかチェックしてみるといいかも!

「ストーリー攻略」という目標がないと続かない人には不向き


本作のストーリーモードは8時間ほどで終わる短さで、攻略重視でプレイしたい人には不向きなのでご注意を!

ストーリーモードは、クリアすることで利用できる機能が増えていくチュートリアルのような位置付けになっているので、「ストーリー攻略」を目標にしてしまうとボリューム不足が否めません

お題をクリアしていくサイドクエストもいろいろあるのですが、基本的には自己満足の世界になるので、

ポケモンの生き生きした姿を見たい人や、SNSに写真をアップしたい人にオススメかな!

がっつり、ゲームとして遊びたい人には不向きですよ!

「酔い」に注意


本作は、一人称視点で360度カメラをぐるぐる回しながら遊ぶため、かなり酔いやすいです。

3Dゲームで酔いやすい方は注意してくださいね。

また、グラフィック面に関しては、意外と描き込みが少なく寂しい印象を受けるので、目が肥えていると厳しそう。

ポケモンだけでなく、うつくしい自然風景にも感動できるとさらによかったですね!

自然風景だけでも写真を撮りたくなるくらいすごかったら感動しただろうなぁ!
動いているポケモンを中央に写すのはなかなかむずかしい!

 

まとめ

ポケモンたちの様々な表情に出会えるかわいいがいっぱいのカメラアクションです。

ポケモンが好きなら誰でも楽しめますよ!……と、言いたいところなのですが、どれだけポケモンを知っているかで面白さが左右されそうなので、実は、100%刺さる人は少ないかも。

ポケモンが生き生きしている姿を見て気楽に楽しむのがいいので、攻略とか気にせず、自分で目的を作って遊べる人には夢のようなゲームになりますよ!

『Newポケモンスナップ』が好きな人にオススメのゲーム

3DS版『ドラゴンクエスト8 空と海と大地と呪われし姫君』


『Newポケモンスナップ』がハマった方におすすめしたいのは3DS版『ドラゴンクエスト8 空と海と大地と呪われし姫君』です!
なぜ3DS版かと言いますと、3DS版にはカメラ機能が新しく搭載されており、ドラクエに登場するモンスターやストーリーの様々なシーンで面白い写真がいっぱい撮れるんです!
上のショットは、倒れている人と一緒に死んだふりをしているの図。
「ポケモン写真家」の次は、「ドラクエ写真家」に転身してみては?

コメント

  1. ポケモンの数を減らしてもいいから、このグラフィックと
    生態系を表現したフィールドで、本家ポケモンをやりたいなあ…

    • そんなポケモンが出たら面白そうですね!( •̀∀︎•́ )✧︎
      フィールドを歩き回っているだけであっという間に時間が過ぎてしまいそう。
      本家じゃないですが、来年の「ポケモンレジェンズアルセウス」には期待してます!