ゲームと映画大好き!
わにやまさん(@waniwani75)です。
ものっすごい失礼なんですが、わたし『ニーアオートマタ』ってすっごい変なゲームだと思っていたんですよ。
それが、それが、実際にプレイしてみると
今回はまぁ、そんな話!
このゲームの記事 | |
---|---|
世界観はすっごい独特!
キャラクターを見てもらえばわかると思いますが、まぁ独特!
真っ黒のゴシック衣装に、目隠し、人間離れした顔の小ささで、万人受けとは対極にあることがうかがえます。
今、「人間離れ」という表現を使いましたが、主人公たちは人間ではなく「アンドロイド」という設定なので、異様な感じはむしろ正しいんですけどね。
さらに、ゲームを始めるとすぐに、小難しい軍用語が飛び交います。
そして極めつけは、
メカメカー!!
わたしが女性だからというわけじゃないんですが、メカが出てくると思考停止。
と、頭がぐちゃぐちゃになります。
そう、そしてどうなるかというと、
どうなっちゃうの?『ニーアオートマタ』!
あれ?オープンワールドじゃん!
プロローグで独特の世界観に打ちのめされたわたしですが、メインの遊び場に出ると印象がガラリと変わります。
オー!
プン!
ワールドゥッ!
キャラクターは独特ですが、オープンワールドはめちゃくちゃ雰囲気が良いんですよ。
でね、ここで「アンドロイド」という設定が活きてきます。
移動速度が鬼はやいッ!!
人間だったらこのスピードには違和感ありまくりだと思います。
上半身がまったくブレない美しい走行フォームが「アンドロイド」って感じです。
早い移動速度と、高所からの滑空の気持ち良さが伝わるように、ちょろっと動画も撮ってみました。
最初の戸惑いはどこへやら、クエストや探索ができるオープンワールドが面白いぞ!!
設定や言葉使いは独特だが 描かれるドラマは面白い
ゴシック様式の主人公や、狂った人物描写、狂気がわかりやすい言葉のチョイスは独特です。
ただ、ここまで狂気がむき出しだと、実はあんまり怖くありません。
これが人間だとしんどいのかもしれませんが、「機械」という設定も手伝って、意外と受け入れられちゃってる自分がいますね。
余計な演出をそぎ落として、中身を見てみると人間ドラマがしっかり描かれているのでメインストーリーもサブクエも追いかけていくのが楽しいんです。(趣向の合わないわたしにとっては「余計」であるというだけね)
- 感情を持ってはいけない「アンドロイド」の絆
- 敵であるはずの「機械」にも平和主義者がいることへの戸惑い
サブクエになると、戦下ならではの苦いストーリーが展開されるので、見どころが多い!
もちろん、それでも万人向けとは言えませんが、メカや軍モノ、独特のゴシック調に親しみのないわたしでも楽しめているのは意外でした。
まとめ
プロローグでは面を食らいましたが、現状楽しめていますね!
やっぱり、見た目で判断しちゃいけないな。
気になってたけど、どうも一歩踏み出せずにいた『ニーアオートマタ』ですが、プレイしてみてよかったです♪
さらにクセのある展開が加速しそうなので、全体を通しての感想はまたの機会に。
コメント
暴投は凄い変なゲームだなぁと思いましたねw
まぁクリアまで行ってみても変なというか尖りまくって個性強いゲームだという感想はあります。
ゲームとしては薄味だったというのが感想ですが演出面、ストーリー面の表現がゲームならではで素晴らしいと思いました。
SFなんで考察しまくらないと楽しみきれないかも?
わにやまさんみたいに映画お好きだったらストーリーにハマるかもしれないですね。
最初は面食らいましたねー((^^;)
この先も安定して尖っているとのことで楽しみです!笑
ストーリーは、初っぱなから情報量が多いのでパンクしそうでしたか、いろいろと謎が解けてきて先が気になってきたところです。
というか、ウユニさんのゲームの守備範囲広くてびっくりですよ!w
メカ好きなのでメカに癒されてた方のプレイヤーです。パスカル最高!
ネタバレになるとアレなので、内容には触れずにいたいと思います。
終始変なゲームだったかと(笑)
アサクリオリジンズが面白くてオススメしたいのですが出血有り(出さない演出もできる)対人戦(一応不殺も可)とオススメしづらいです。
エジプト放浪してフォトモードで写真撮ってるだけで幸せゲームですので、敵が出ないモードが出たら改めてお勧めしたいです。
そうかー!
つぐみさんはメカ好きでしたか!
「変なゲーム」は誉め言葉でもありますもんね!
ネタバレ配慮ありがとうございます。
わたしもパスカル好きです!
メカというか、ブリキのおもちゃに似た風貌と物腰の柔らかさは、この世界観では貴重な癒しですね٩(๑•̀ω•́๑)۶
アサクリオリジンズも楽しそうだなぁ。
来年のディスカバリーツアーでは、エジプトにGOしたいと思います^^*