ゲームと映画大好き!
わにやまさん(@waniwani75)です。
今回は、Nintendo Switch『オクトパストラベラー』の雑記。
本編をクリアして上級職を獲得した状態で組んだパーティをさらりと紹介します♪
お気に入りサポートアビリティ
まずはお気に入りのサポートアビリティ。
- ラストアクト
- 回復限界突破
狩人の「ラストアクト」は言わずもがな!
25%の確率で行動回数を増やせるので、もはや手放せません。
全員にセットしてあります。
続いては神官の「回復限界突破」。
これは主にボス戦で全員につけているサポートアビリティ。
最大HPを超えて回復してくれるので、HP9999を作り出すことができ、一気に耐久力が増します。
って人は試してみると、楽になるよ!
お気に入りパーティ
続いては、お気に入りのパーティを紹介!
使っているのは、
- ハンイット
- アーフェン
- オフィーリア
- トレサ
の4人です。
ハンイット(狩人/武芸家)
わたしの物理アタッカー「ハンイット」。
この枠はきっと、剣士の「オルベリク」を選ぶ人も多いかな?
武芸家の奥義「豪武匠ウィンヒルドの咆哮」がとにかく強いので、敵のダウン時には最低2回使えるように仲間たちにBP回復でサポートさせています。
「豪武匠ウィンヒルドの咆哮」は6武器6連撃の全体攻撃という破格の性能。
何気にうれしいのは、連撃であることによって「ダメージ限界突破」のサポートアビリティをつけなくてもいいところなんですよね。
一撃が9999でカンストしたとしても、6万のダメージを与えられるから十分だよね!?
アビリティ枠は結構カツカツなので、「永続フィジカルアップ」などで火力の底上げをしています。
アーフェン(薬師/星詠人)
わたしのサポート兼回復役「アーフェン」。
クリア後は、アーフェンの独自スキル「調合」がめちゃくちゃ活躍してくれました!
終盤の敵は、とにかく火力が高いので、いかに素早くダウンをとって、いかにダメージを叩き込めるか?が重要なんですよね。
だから、できるだけ全員のBPをマックスにしておきたい。
アーフェンの「調合」なら、一回のターンで全員にBPをプラス2することができるし、単体回復では9999回復するので「回復限界突破」のサポートアビリティも活きる。
いざという時の回復と、仲間が全力を出せるためのサポート特化。
「調合」から魔法攻撃を放てば、3連撃が可能でブレイクも狙える…!
ナゾシャワーで敵のバフ無効や、物理回避も付与できる。
アーフェン、超優秀でした!
オフィーリア(神官/魔術師)
回復兼、魔法攻撃だった「オフィーリア」。
わたしはサイラスを使ってないので、回復をアーフェンと分担させて、オフィーリアに魔法攻撃を連発させてました。
「魔術師」は、魔法攻撃の3連撃ができるので、ザコの殲滅とシールドポイント削りに火を吹きますね!
本当は学者の奥義と「ダメージ限界突破」で火力を上げたいんだけど、下準備が大変なので手数で勝負してるかな。
アーフェンがBPを回復してくれるから、最高火力よりも複数回9999を出す方がタイミングを考えなくていいから好きです。
トレサ(商人/ルーンマスター)
最後のひと枠、迷いに迷って終盤で差し替えたのが「トレサ」。
ずっとサイラスを使っていたんですが、「ルーンマスター」の「拡散のルーン」と商人のアビリティが相性いいので、乗り換えました。
でも正直、4枠目はまだ定まってないかなぁ。
オルベリクを入れて、物理アタッカー2人でもいいのかもしれない。
「拡散のルーン」は自身の身に効果のある技を全体化するアビリティ。
商人の「ひと休み」と「緊急回避」を全体化できるのが便利なんですよね!
パーティ全体の状態異常を治せる手段が少ないので「ひと休み」はとても貴重。
「緊急回避」で必ず物理攻撃を回避させられれば、攻撃チャンスが広がります。
トレサは歩くだけでお金を集めてくれるから、アーフェンの調合素材もたっぷり購入できるしね!
まとめ
結局、最後まで初期メンバーのハンイット、オフィーリア、アーフェンを思い入れ優先で使っていましたが、アーフェンが最後に化けましたね!
いや、もともと高性能だったんだけど、わたしが使いこなせてなかっただけだね。
4人目のこだわりは強くないんで、トレサじゃなくても誰でも使える感じかな。
パーティ構成やジョブの組み合わせを考えるのがすごく楽しい!