ゲームと映画大好き!
わにやまさん(@waniwani75)です。
今回は、『人喰いの大鷲トリコ』で苦戦しているトリコについて。
ゲームの進行はトリコ次第
このゲームはトリコの力による進行が大きいです。
なので、トリコがうまく動いてくれるか?という部分が非常に重要。
指示、聞いてる?
まず、トリコに細かい指示を出すことはできません。
「あっちへ行って」、「こっちへ行って」という程度で、「何をして」という指示はできません。

指示を出しても、聞こえているのかどうかもよくわからないんですよね。
耳が動くとか、顔をこちらに向けるとか、指示を出した時に反応があるとわかりやすいんだけど…
すぐには動いてくれない
指示を出してもトリコはすぐに動いてはくれません。
聞いているのかいないのかわからない反応と相まって、不動の時間が長く感じます。
先にも書いたように、ゲームの進行はトリコにかかっているのでこの部分で反応が鈍いとしんどいです。
思い通りには動いてくれない
こちらが正しい指示をしても、全く逆の方向にトリコが動いてしまうことも多々あります。

一度違う方向に動いちゃうとまた戻るにもひと苦労。
なんたって動きが遅~いですからね。
謎解きでも逡巡するのに、気まぐれなトリコにも迷わされて大変です。
謎解きの解に自信が持てなくなる
思い通りに動かないトリコは謎解きという面でも問題児です。
正解に自信が持てない
トリコが思った通りに動いてくれない場合、正しい謎解きをしていても「間違っているのかな?」と不安になることがあります。
正しい指示をしているのに、反対方向に進んじゃう訳ですからね。
「この方法じゃないのかも…」と思ってしまうのは仕方ないです。
不正解にも自信が持てない
困るのは、不正解にも自信が持てないこと。
間違った謎解きをしているのに、「トリコが言うこと聞いてくれないだけかも」と、間違った行動を何度も試してしまいます。

フィールドにも引っかけがある上に、トリコによるミスリードも重なると、もう嫌になってきちゃいます。
私は基本、自分でキャラクターを操作するゲームが好きなので、トリコの動きがゲームの核を担っているというのがそもそも合わないのかもしれません。
せめてもの救いはトリコが可愛いことですね。
無意味になでなでして、トリコを嫌いにならないようにコミュニケーションをとって癒されています。