7/13 22:00-コメントに返信しました。
おすすめ記事

大人になって面白さがわかった!Huluとアマゾンプライムビデオで見る『美味しんぼ』の魅力

日常の話

ゲームと映画大好き!
わにやまさん(@waniwani75)です。

今回は、Huluとアマゾンプライムビデオで見て面白かった『美味しんぼ』について語ってみたいと思います。

スポンサーリンク

美味しんぼのイメージ

美味しんぼのアニメは1988年から4年間放送されていました。
私の中では「昔のアニメ」という位置づけで、原作、アニメともに全く見たことがありません。

しかし、美味しんぼ自体有名な漫画なので、料亭でおじさんたちが何か食べてるイメージは漠然と持っていましたね。
面白そうとかは全く思ってなかったです。

食べ物の知らない世界

はっきり言って第1話からすごく面白かった!

第1話は、水と豆腐というテーマなのですが、一見味の良し悪しがわかりづらいこれらの食材を、産地の違いや土地の性質に着目して目利きをしていて、自分の知らない食べ物の世界があるんだなぁ。と思いましたね。

実際に味の違いがわかるようになったりはしないけどね笑

毎話毎話、自分の知らない観点から食べ物が語られていて、それだけで楽しい!

「食べる」って生活する上で切り離せない題材なので、身近でありながら、こんなに知らないことがあったのかー!っていう面白さなんですよね。

他にも、

⚫︎ 生け簀に入った魚をその場で捌いたお刺身
⚫︎ あらかじめ活〆した魚のお刺身

普通に考えたら、生け簀の捌きたての方が美味しそうだけど本当にそうなのか?
とか、

無理に太らせたのち、フランスから空輸して鮮度が落ちたフォアグラよりも、
もっと身近にある、とある食材の方がよっぽど美味しいんじゃないか?
とか。

一般的な食べ物へのイメージが崩されていくのは驚きがあって面白いですね。

特に初期は、高級品をありがたがる金持ちやお高くとまった高級店に論理的に鋭く切り込んでいく様が痛快。
ちょっと大げさすぎるくらいの演出も笑えて楽しいです。

主人公は自分の足で食材を探しに行ったり、調理の過程が丁寧に描写されているので絵を見る面白さも十分に感じられます。

栗田さんの毒舌ぶりがすごい

新聞社に勤める主人公と一緒に仕事をする「栗田ゆうこ」という登場人物がいるのですが、この人の毒舌っぷりが面白いです。

物語の構成として、一度落としてから上げる。という手法がありますが、この栗田さんは落とす役割を担っています。

それをわかってみていても、栗田さんの毒舌っぷりは面白い!

こんな汚らしい土鍋で…!?
こんなみすぼらしいおじさんが…?

と、トゲのある言葉を言いたい放題。笑

もちろんこの後、好転が待っているのですが、見下し発言連発の栗田さんも見どころの一つですね。

大人になってわかった面白さ

美味しんぼの面白さは、自分が10代の頃には わからなかったんだろうなーと思いますね。
主人公は会社員だし、かっこいい必殺技を繰り出すわけでもありません。

どっちが優れているという話ではなくって、緑茶のおいしさがわかるようになる感覚と似ているかなぁと思います。

定額動画配信のHuluとアマゾンプライムビデオの両方で視聴できますよ。

コメント

  1. 「美味しんぼ」僕は大好物なので、レビューしてもらえて嬉しいです。グルメガイドを鵜呑みにするのでなく、自分の舌で感じた感覚で評価するのは、ゲームを評価するのにも通じているので、参考にしていたりまします。
    また、「美味しんぼ」は名言も多いので、オマージュして貰えると個人的にはメチャメチャ歓喜します。
    「この豚バラ煮込みは出来損ないだ、食べられないよ」→「このドッグフードは出来損ないだ、食べられないよ」と飼い犬がドッグフードチェンジした時に食べない時は、家族にそう伝えますが、まあ冷たい目で見られますけどね。

    • ドッグフードの話、思わず笑ってしまいました。
      私がその場にいたら、「3日待ってくれ。最高に美味いドッグフードを食べさせてやる」って返してますw

      日常でつい使ってしまう面白発言(いや、名言?)は結構ありますよね。
      個人的には女性寿司屋の「オレッちの寿司が食べられないって言うのかい?!」というセリフをもじって内輪で遊んでます。
      同年代では「美味しんぼ」を見ている人が少ないのであまりわかってはもらえませんが、内容が面白いので改めて広まってほしいですね!

      • あの女性寿司職人こそ手のひらクルーの名人でしたね。

        • たしかに!!
          見習いたいものです。

  2. 美味しんぼの記事を見つけてしまい反応せざるを得ません。

    身内(オタク友達との間)では富井副部長の真似が未だに流行っております。
    『いやーこの⚪︎⚪︎は最高だねー』(甲高い声で)とあえて面白くないものや不味いものを褒めて、その後に他の誰かが『これは本物の⚪︎⚪︎じゃない。俺が本物の⚪︎⚪︎を見せてやりますよ!』と更にセットで『大丈夫なの?山岡さん!?』という掛け合いを楽しんでます。(笑

    • 孤独のグルメに続いて美味しんぼも!
      グルメもの面白いですよね。
      あぁ~富井副部長が脳裏に浮かびますよー笑
      知っている人だけがわかる内輪的なやりとり楽しそうだなぁ(๑˃̵ᴗ˂̵)و
      その場に居合わせたら、参加してしまいそうです!
      わたしは海原先生の「片腹痛いわ!」で乱入するとします笑