ゲームと映画大好き!
わにやまさん(@waniwani75)です。
今回は、3DS『ファイアーエムブレム 覚醒』の感想・評価をしたいと思います。
筆者はシミュレーションRPG初プレイ!
このゲームの記事 | |
---|---|
プレイ時間 | 1周目:26時間 2周目:16時間 |
---|---|
ジャンル | シミュレーションRPG |
難易度調整 | あり(倒れた仲間が復活) |
〇良い所〇
合わない所
仲間同士の位置取りが重要なシミュレーション
わたしは初めてのシミュレーションRPGだったので、楽しむために少しコツがいりましたが、最初は下手だった盤上での駆け引きが徐々に様になっていくのは面白い体験でした。
敵の行動範囲から自軍の進軍を考えたり、キャラクターを隣同士に配置してタッグ技を繰り出したり…。
ゲームクリアまでの戦闘回数(もらえる経験値)は限られているので、
と、工夫するのが面白いです。
キャラ同士の交流が楽しい
ファイアーエムブレムでは、たくさんの仲間が登場します。
それぞれ仲良し度を上げる(戦場での隣同士など)と「特別な会話」が発生、最終的には結婚することもできます。
同性同士の絆だったり、男女の恋愛だったり、戦いの間の他愛ない会話を聞けるのは楽しいですね。
それだけそれぞれのキャラクターに個性があるということで、今風のキャラクターデザインに一新された恩恵も感じられます。
結婚できる相手は沢山いるので、アドベンチャーゲーム的な楽しみ方ができるのもいいですね。
救済措置で遊びやすい
難易度選択と失った仲間が次のステージでは復活する「カジュアルモード」のおかげで、
詰んだ!
という状況に陥ることはなく、初心者でも遊びやすくなっていると思います。
難易度ノーマルで遊べば、レベル上げもできるようになっているので、どんなに盤上での戦略が下手な人でもクリアできるようになっています。
難易度も楽しむ土台が必要
救済措置で遊びやすくなったのは良い所なのですが、それに頼ってレベルを上げすぎると シミュレーションRPG本来の楽しさが失われてしまいます。
キャラクターが強くなりすぎると、盤上での移動がただの作業と化してしまい、楽しくありません。
敵との戦力差が均衡であるからこそ盤上での戦略が楽しくなるので、プレイヤー側に難易度をまるっと楽しむ土台が必要です。
わたしは、
もうちょっと余裕を持って戦いたい!
というタイプだったので、難易度を楽しむまでに時間がかかりました。
初心者には難解なシステム
シリーズ初挑戦だったり、シミュレーションRPG初挑戦である場合、覚えることが多い ので周りに経験者の方がいるなら教えてもらいながら遊んだ方が早く楽しめると思います。
特に転職システムは、選択肢が多い分非常にややこしく、あれこれ手を出すと逆効果になることもあるので…。
戦争ものストーリー
ここは好みが大きく出るところになると思うのですが、わたしはどうも戦争もののストーリーに興味が湧かず楽しめきれなくて残念でした。
ラストはあっと驚く展開で見所があったのですが、戦争は立場によって正義が変わるし、勝っても負けても犠牲が大きいので、どうも楽しめません。
まとめ
キャラクターたちの絆を深めたり、盤上での戦略を楽しめるシミュレーションRPG。
今風のキャラクターデザインに一新された恩恵も感じられます。
初心者は難解な部分が多いので、経験者に教えてもらうのがおすすめ。
自由に移動できるゲームが好きなので、わたしにとっては異色のタイトルですが、システムを理解してからはシミュレーションRPG特有の楽しさにも触れられたと思います。
難易度をレベル上げで補ってしまうタイプのわたしには、「難易度を楽しむ」というのがなかなか困難でしたが、苦手意識が少しは払拭されたかな!