7/13 22:00-コメントに返信しました。
おすすめ記事

【レビュー・評価】スマホ操作が気にならないならコスパの良い2Dゼルダ風アクションアドベンチャー|オーシャンホーン

レビュー・評価

ゲームと映画大好き!
わにやまさん(@waniwani75)です。

今回は、買い切り型の有料スマホアプリ『オーシャンホーン』の感想、評価です。

スマホ版をプレイしたので、スマホでの操作感も書いていきますよ。

  • プレイ時間:11時間30分
  • 価格:960円(ios)
  • ジャンル:謎解きアクション

 

スポンサーリンク

良いところ

2Dゼルダライクな冒険ファンタジー

見た目からもわかるように、本作は老舗アクションアドベンチャーの ゼルダの伝説をリスペクトした作品 です。

謎解きアクションというゲームの核から、登場アイテムなど、いたるところにオマージュがみられ、ゼルダファンはニヤニヤしながら楽しむことができます。

島は10以上!コスパ抜群!

定価960円でこの内容はコストパフォーマンスがいいと思います。
冒険できる島は10以上。

海を渡りながらいくつものダンジョンを攻略することができ、町があったりボスと戦ったりと、冒険物語としては十分満足できる内容 です。

どの島から遊ぶ?自由度が高め

海に浮かぶいくつかの島を冒険して行きますが、発見した島へ行く順序は決められておらず、自由度は高めです。
しかし、特定のアイテムを取らないと先に進めないことが多いので、暗に順番があるようなものですけどね。

気になったところ

スマホの操作性に感じる限界

スマホゲームでアクションを遊ぶということで、出来が良いとしても 操作性には限界 がありました。

まず、自分の指が画面にかかって見づらい。
細い道を歩く時の微調整が難しく、よく橋から落っこちてましたね~。

急に方向を変えるなど、機敏な動きには弱く、難しいボス戦では操作性の悪さで難易度が上がっています。

見栄えを優先したマップデザイン

マップは段差がいくつも重なったようなデザインですが、主人公は段差をジャンプすることができず、多くは飾り。

見栄えは良くなるのですが、脳内でマップを構築しづらく、あっちへこっちへ探索して遊ぶアクションアドベンチャーとの相性があまりよくありません。

販売価格を考えると打倒ですが、島ごとの特徴があまりなく、似たような素材が使われています。

詰まりやすい

攻略のヒントが少ないので、ひとつギミックが解けないと詰まることがあります。
自由度の高さは魅力的ですが、「どこで詰まっているのか?」を複雑化しています。

特定のアイテムを入手しないと先に進めず、どの島にそのアイテムがあるのかわからないと大変ですよね。
船での移動時間の長さも加わり、あちこち探索するのが手間になっていますし。

ミニマップは常に表示されていますが、全体図を見ることができません。
似たようなフィールドとダンジョンなので、「鍵を手に入れたけど扉どこだっけ?」と迷子になることも多かったなぁ。

まとめ

世界観やコスパもよく、スマホ操作で躓かなければ好印象のアクションアドベンチャーだったと思います。

私は2Dよりも3Dゼルダ好きなのでときめき度は低いんですけど、映像もすごく綺麗でスマホゲームの進化を実感しました。

家庭用のゲーム機で遊べていたら評価は1段階変わっていたと思うので、気にならない方はいいかも。

良いところ
  • ゼルダライクな謎解きアクション
  • 明るい世界観
  • 綺麗な映像
  • 自由度が高め
  • コスパが良い
  • アイテム数が多い
合わないところ
  • タッチ操作の限界
  • 次に行く場所に迷いやすい
  • 全体マップが表示されない
  • 急なアプリ中断時にセーブができない
  • 似たような見た目のフィールド