7/13 22:00-コメントに返信しました。
おすすめ記事

ゲームを安く買って高く売るなら フリマアプリが最強!

ゲームの話

ゲームと映画大好き!
わにやまさん(@waniwani75)です。

今回は、ゲームを安く購入して、高く手放す方法を紹介します。

スポンサーリンク

ゲームは安い趣味!

ゲームソフトは1本5000~9000円ほど。
1本のゲームで15~100時間以上も遊べちゃいます。

子供のころには「高い買い物」だったゲームですが、大人になってみると、むしろゲームは安い趣味だなぁと思っています。

それでも出費はおさえたいもの。
今回は、ゲームソフトを安く購入して高く手放す方法 を紹介します。

ゲームソフトを最安で手に入れて 高く手放す方法

ゲームソフトを安く手に入れて 高く手放すのに使うのはズバリ!

フリマアプリ

です。

「メルカリ」で有名なあのフリマアプリですね。

フリマアプリってなに?安全なの?

消費者と消費者をつなぐ「C to C」(Consumer)のサービスで全国区になったフリマアプリ。

使ったことがない方は

聞いたことはあるけど?
個人同士の取引って安全なの?

と、不安に思いますよね。

なので、少し仕組みを説明しますね。


たとえばフリマアプリ大手の「メルカリ」の取引の流れを紹介します。

「購入者」がお金を支払う(メルカリが一時預かり)
 ↓
「出品者」が商品を発送(お金はまだ「出品者」には渡らない)
 ↓
「購入者」が商品を確認し、取引相手を評価
 ↓
「出品者」も相手を評価しお金が入る
 ↓
取引終了

「購入者」に商品が渡る前に「出品者」がお金を手にすることはありませんので、

お金だけ払って商品が届かない!

ということはありません。

いい加減な状態の商品や説明しかしてくれない「出品者」には低評価がつくので 悪い人間との接触は避けられる ようになっています。

相手に住所を知られたくない場合は「匿名配送」というサービスも利用できますよ。

実際に使ってみる

ではじっさいに、今人気のPS4『ドラゴンクエスト11 過ぎ去りし時を求めて』を「メルカリ」で検索してみましょう。


5000円台で取引されているものが目立ちますね。
(現在はさらに安くなっています)

これ…、安くないですか?!

例外もありますが、多くは 送料込みの価格 です。

個人同士の取引ならではの安さがフリマアプリ最大の魅力です。

フリマアプリでゲームソフトを買うメリット・デメリット

ここからはフリマアプリでゲームソフトを「買う」「売る」メリットとデメリットを紹介します。

まずは、「買う」場合のメリット・デメリットから。

フリマアプリでゲームソフトを買うメリット

  • 安くゲームソフトを購入できる
  • 家まで配送してくれる

まず「安い!」これに限ります。
オークションと違って値段は吊り上がっていきませんし、むしろ値引き交渉ができるくらいです。

安さに加えて重要なのは、「家まで配送してくれる」という点です。

近年はゲームショップも減っていて、わたしの住んでいる場所は車を20分以上走らせないとゲームショップに行けないんですよ。

だけど、フリマアプリを使えば家まで届けてくれるので、これは非常に便利ですね。

ゲームソフトのサイズだと、多くはポスティングなので、受け取りの面倒もありません。

フリマアプリでゲームソフトを買うデメリット

  • 安い商品はタイミング次第
  • アマゾンのようなスピード配達は望めない

一番のネックは、安い商品が常にあるわけではない ということですね。

価格は出品者次第なので、全体的に低価格ではあるもののタイミングに左右される部分もあるかと思います。

「今すぐほしい商品」よりも、「安くなっていたらほしい商品」を探すのに向いています。

フリマアプリでゲームソフトを買うなら断然「メルカリ」!

フリマアプリにはいくつかのサービスがあるのですが、購入するさいにオススメしたいのは「メルカリ」です。


「メルカリ」をおすすめする理由は、圧倒的なユーザー数 です。

現在フリマアプリの最大手といえますし、分母が大きくなればたくさんの商品が出品され、安い商品も出回りやすくなります。

フリマアプリでゲームソフトを売るメリット・デメリット

続いては、フリマアプリでゲームソフトを「売る」メリットとデメリットを紹介します。

フリマアプリでゲームソフトを売るメリット

  • 高く売ることができる

メリットはもう、「高く売ることができる」の一点に限ります。
そしてこのメリットは非常に大きいです。

みなさんも経験あるんじゃないでしょうか?
ゲームショップで中古に出したとき、

え?こんなに安いんだ…

ってこと。

特に旧作になればなるほど、買取価格は落ちていき、店頭に並ぶ商品との価格差がついていきます。

その点、フリマアプリなら自分の値付け次第で ゲームショップよりも良い買取価格 を手にすることができます。
もちろん、高すぎたらだれも買いませんけどね。

それでもだいたい店頭で買い取ってもらうよりは高い金額が手元に残ります。

フリマアプリでゲームソフトを売るデメリット

  • 取引が面倒
  • 梱包・発送が面倒

デメリットはなににしても「面倒」という部分ですね。

ゲームショップで買い取ってもらうのは、商品を持っていけばすぐですが、フリマアプリで出品するとなると相手との取引や 自力での梱包・発送の手間 がかかります。

ここは、お金を優先するか、面倒を削減するかの選択だと思うので、どちらでも良いと思います。

慣れてしまえば簡単ではあるんですけどね。

フリマアプリでゲームソフトを売るなら「フリル」か「ラクマ」

自分が「出品者」となって商品を売るときにおすすめするのは「フリル」「ラクマ」です。

理由は「販売手数料」がかからない から。


最大手の「メルカリ」では「販売手数料10%」がかかります。

5000円で販売したら、500円は「メルカリ」に取られちゃうので手元に残るお金は少なくなりますね。


その点、「フリル」と「ラクマ」は販売手数料ゼロ。

自分が負担するのは送料の140円程度ですから、高く売って次のゲームソフトを買う資金にできます。

「ゲームショップ」と「フリマアプリ」好きな方を選択しよう

「フリマアプリ」と「ゲームショップ」。
どの店舗やサービスを使うかは自分で選択すれば良いと思います。

そもそも中古ソフトを買っている時点で開発元にお金は入らないので。

フリマアプリで高く手放せるなら、気になってたあの新作買っちゃおう!

と、新品購入が増えるかもしれませんし、遠い店舗まで行く手間が省けるのも忙しい人には嬉しいですよね。

  • 新品を安くほしいときは「アマゾン」
  • すぐに商品がほしいときは「ゲームショップ」
  • 安く手に入れたい中古品は「フリマアプリ」

とわたしは使い分けています。

まとめ

今よりももう少し出費を抑えてゲームを楽しみたいという方は「フリマアプリ」という選択肢もありますよ!という紹介でした。

いろんなゲームを遊びたいけど、お金が…。
と困っている方はぜひ活用してみてください~♪

※はじめてフリマアプリを使う方は、欲しい商品を見つけてから会員登録すると良いです。登録時にもらえるポイントの有効期限が短いので。

 

コメント

  1. メルカリって、女性がやっているイメージが強かったので、これでゲームを購入するという発想はなかったですね~(あ、自分は男性です)

    元々、中古ゲーム屋さんをこまめにチェックするのが好きだった自分だと、常に10円でも安い値段のものを探すべく、このアプリを見る事自体がひとつの趣味になってしまいそうですw

    • 確かに、ゲームユーザーは男性が多いイメージですけど、フリマアプリの売買相手は女性ばかりでしたね!

      わたしも欲しいゲームが出来た時はこまめにチェックしてます。
      メルカリを始めた頃は、安さが嬉しくていろいろ買って、積みゲーが激増しましたw