7/13 22:00-コメントに返信しました。
おすすめ記事

FF零式って難しいって聞いたけど実際どうなの?プレイしてみて感じたこととクリアへの近道を紹介|ファイナルファンタジー零式

ゲーム雑記

ゲームと映画大好き!
わにやまさん(@waniwani75)です。

今回は、「難しい!」と聞いてプレイするのを躊躇していた『ファイナルファンタジー零式』を、実際に遊んでみてどうだったのか難易度の面から感じたことを書いてみようと思います。

このゲームの記事

 

スポンサーリンク

FF零式は難しい?PS4版ならクリアできる?

『ファイナルファンタジー零式』はスクエニが作るアクションRPGということでずっと気になっていました。

しかし聞こえてきたのは

FF零式は難しいらしい…

という風の噂。

わたしは難しすぎるゲームは苦手なので、気になりつつもずっと躊躇していたのですが、

PS4版では難易度「イージー(容易)」が追加された!

という情報を聞き、実際に遊んでみました!

難易度「イージー(容易)」が追加された『ファイナルファンタジー零式』はどうなのか?

1周目を遊んでみた感想は、

難易度「イージー」でも難しいっす…

 

単純なレベル上昇では対処できない強敵たち

なにがそんなに難しいかというと、

レベルを上げれば 勝てる

というような単純なゲームデザインではないことですね。


推奨レベルよりも20以上レベルが高くても、被ダメージは大きく、レベルに過信してHP管理をおこたると倒れてしまいます。

また、「即死攻撃」も多く、敵との出会いがしらに主戦力が倒れてしまうと、そのあとのミッションで苦戦することになりますね。

復活アイテムが少なすぎる

難易度が高いといわれる要因は、「復活アイテム」の少なさにもある と思いました。

減ったHPを回復するアイテム(ポーションやエリクサーなど)は豊富にあるのに、倒れてしまった仲間を復活させるアイテムはほとんど用意されていません。

「ポーション」や「エリクサー」はいっぱいある

1周目をクリアまで普通に遊んで、手に入れた「復活アイテム」は1つのみ。

その1つも、クエストでプレゼントしてしまったので、実際に「復活アイテム」を使うことはありませんでした。

「フェニックスの羽」という、致死ダメージを受けても復活できるアイテムはあるので、倒れてしまう前の対処法 が重要視されているようですね。

ラストダンジョンで挫折する人が多いはず!

たしかに難しいですが、わたしがしっかりレベル上げをするタイプだということもあってそこまでつまづくこともなく、難易度「イージー」の恩恵も感じることができました。
(主戦力が倒れてしまったときはやり直してたけど…)

しかしラストダンジョンは別!!

おそらくここで挫折する人は多いだろうなぁ。と、わたしも挫折しそうになりながら遊んでいました。

ラストダンジョンでは、条件付きの戦闘が用意されています。

  • 魔法攻撃の禁止
  • 打撃攻撃の禁止
  • 何秒以内に敵を倒さなければいけない
  • ノーダメージで突破

などなど。

制限があると、いつものような落ち着いた戦闘ができずにキャラクターが倒れてしまうもの。

使いやすいキャラクターが倒れてしまうとジリ貧状態に…。

ラストダンジョンは長いので、仲間が削られていくとどんどん苦しく なっていきます。

6体倒れて詰みました…

わたしも、使い慣れていた主人公が中盤で倒れてしまい、「まぁ大丈夫だろう」とそのまま続けたのですが、けっきょく終盤で詰んでしまい、やり直すことに。

ハズレルートがわかりづらい!

ラストダンジョンでは、絶対にクリアできないバッドエンド に突入してしまう「ハズレルート」が用意されています。

これがご丁寧に戦闘やムービーが用意されているため、わたしは「ハズレルート」だと気づくことができなかったんですよ…。

これどうやってクリアしたらいいのッ?!

と、対処法を求めて攻略サイトをのぞくと「クリアできないバッドエンド」だということが発覚。

ちーん

 

ラストダンジョン以外でも、負けなきゃいけない戦闘というのがいくつかあるので、

  • 単なる強敵か
  • 負け戦なのか
  • ハズレルートなのか

見極める目を持ってないと、いやらしいゲーム進行の数々に嫌気がさしてしまうかもしれません。

クリアするにはどうしたらいい?!

難しいことは難しいですが、対処法がないわけではありません。

難しいといわれる『ファイナルファンタジー零式』を楽しく遊ぶ方法を考えました。

それは、

2体のキャラクターだけを育てまくる!

ということ。

はっきり言って、14人もいるキャラクターをまんべんなく育てても、時間はかかるし、AIの仲間キャラは倒れます。


それなら、プレイヤーが操作するキャラクターだけを強くして、「リレイズ」(フェニックスの羽)をかけて倒れないように工夫。

倒れたらやり直した方が圧倒的に快適です。

なんで2体強くする必要があるかというと、ラストダンジョンでパーティを2つに分けるため です。


わたしは、主人公だけをグーンと強くして、その他をまんべんなく強化していたのですが、これではラストダンジョンが厳しかった。

なので、自分が操作することになる2体のキャラクターだけを重点的に育てた方が効率的 ですね。

で、余裕があるならほかのキャラも底上げする。と。

遠距離攻撃できるキャラを育てる

キャラクターの攻撃タイプは大きく分けて「遠距離こうげき」と「近距離こうげき」があります。

⚫︎遠距離こうげき

カード、銃、弓など

 

⚫︎近距離こうげき

刀、やり、双剣など

「遠距離こうげき」は接近戦にも対処できますが、「近距離こうげき」は遠方の敵にダメージを与えることができません。

『ファイナルファンタジー零式』は 遠距離こうげきのできるキャラが圧倒的に強い です。

魔法もありますが、MP切れするとやっかいなので、通常攻撃が「遠距離」の方が無難かな。

遠距離攻撃ができる仲間キャラは、

  • エース
  • ケイト
  • キング
  • トレイ

の4体。

スキの少なさと手数の多さを考慮して、2周目では「エース」と「ケイト」を重点的に育てています。

たまにいる強敵はむしろ楽しい!

  • 即死攻撃
  • ハズレルート
  • 制限付き戦闘

など。

難しすぎるとつらいですが、『ファイナルファンタジー零式』では2周目も視野に入れた強敵というのが1周目から登場します。

レベル99の強敵がマップを徘徊しているとか、「ベヒーモス」という強敵が住む洞窟とか。


こういう敵は、ちょっと背伸びして挑戦するのがむしろ楽しいですね。

レベル差が40以上あっても立ち回り次第で勝つことができるんですよ。

これって、コマンドバトルにはないアクションRPGの醍醐味 ですよね!

ワールドマップでは、戦闘後に体力が全回復するので「難しい敵に挑戦するハードル」がかなり低いのが嬉しい。

まとめ

『ファイナルファンタジー零式』はPS4版でも難しい!

でも、ゲームデザインを知って、対処法を持っていれば、楽しく遊ぶことができると思います。

アクション面は気に入っているので、2周目がどうなるか楽しみです。