ゲームと映画大好き!
わにやまさん(@waniwani75)です。
今回はPS4『République(リパブリック)』のプレイを総まとめ。
監視カメラの映像をヒントに繰り広げるステルスアドベンチャーを振り返ります。
このゲームの記事 | |
---|---|
【序盤】監視カメラの視点がおもしろい
プルルルル…
プルルルルルル…
ガチャ。
と、謎の少女から突然助けを求められたわたし。
なんだかよくわからないまま、少女の脱出を手助けすることになりました。
さて、プレイヤーは「ハッカー」なのか、施設内の監視カメラを操作して、ドアロックを解除したり、先に進むための暗証番号を盗み見たりすることができます。(少女も操作します)
「監視カメラ」の視点でゲームをプレイするっていうのがなかなか面白いですねぇ。
ほら、刑事ドラマなんかで監視カメラといえば、いろんな角度からの映像が並んでいて、同じ場所がいろんな角度で映されるじゃないですか?まさにあの感じ!
映像を同時にいくつも見ることはできないんだけど、別の場所のカメラに切り替えた時に、
って一瞬迷子になるような感じが面白いんですよ。
同じ場所でも、別角度のカメラによって見え方がガラリと変化する、不思議な感覚とゲーム性のマッチが気に入りました!
パズルに失敗で時間がかかる
序盤は、マップの見方やステルスのコツがいまいち掴めてなくて、何度か敵に捕まってましたが、慣れると敵からアイテムを盗めるくらいの余裕が出てきたかな。
手こずったのは、6体の銅像に正しい順番で照明のスイッチを入れるというパズル。
パズルの答えは、少し考えて銅像のプレートを見ればわかるんだけど、失敗した時に、1から照明を付け直さなきゃいけないのが大変でしたね。
というのも、ステルスアクションだから、敵が巡回しているんですよ。
答えがわかっているのに、サクサク解き進めないもどかしさを感じていました。
ただ…、いま考えると、敵は1人だったので「スタンガン」で気絶させちゃえばよかったなぁ。
もったいない性分で、アイテムをケチっちゃうタチだから、
【中盤】偽記事のでっち上げとやんわりホラー
中盤では、2つのエリアを好きな順番で攻略できるように。
ハッキングレベルを上げるために、長めのステルスアクションを楽しめました。
このゲームは、配置されている敵が少なめなので、大きなエリアでのステルスはこの章が一番楽しめましたね。
収集アイテムを売ったお金で購入したスキルは、
- 敵の位置をマップ上に配置
- 敵の透過表示
がかなり優秀で、状況把握がしやすくなったことで敵に見つかりにくくなりました。
外に出るためのエレベーターを警備している2人を退けるために、2人の自室をハッキングして、偽の記事をでっち上げるというゲスな遊びをプレイw
部屋の中で入手した「画像」と「音声」を、誤解が生まれやすいように組み合わせて記事にします。
いやぁ〜、ゲスだ!w
やんわりホラーに突入
外に出ると、警備兵はいなくなり、そのかわりに不気味な巨人が1体だけ徘徊する墓地エリアに突入。
敵は1体だけなので、調子こいて墓地内を走り回っていたら、巨人が猛スピードで追いかけてきて恐怖しました!
どうやら、この巨人は耳がいいらしく、遠くにいても音を立てるような行動(走るとか)は控えないといけないみたいですね。
これまでは、捕まっても自室に収監されるだけだったんですが、この巨人に捕まると暴力的なゲームオーバー演出があります。
狂った巨人に恐怖心を植え付けられたわたしにとって、この章は完全にホラー。
【終盤】崩壊する施設と謎のラスト
最終章では、施設が崩壊。
豪華な装飾品が、見るも無残な姿に変わっていました。
施設からの最終脱出の前に、偽の犯罪歴で働かされている警備兵達を助けるため、パソコンデータの改ざんに向かいます。
目的の人物1人を検索でヒットさせるために、周辺で情報(国籍や瞳の色など)を探すのですが、情報の入手だけなら「監視カメラ」だけでできちゃうので、少女を動かさなくていいというのがなかなか斬新でしたね。
ただ、最終的にデータ改ざんしたパソコンをバーストさせるのは少女の役割なので、そこはステルス。
役割分担がはっきりしている章でした。
??謎のラスト??
ラストは、シナリオがどうとかいう前に、
という謎のシーンがあって困惑しました。
だってさ、いきなりこんな謎の映像が映し出されて、ロード中か何かかと思って放置してもずっとこのままなんです。
と気づいて色々試すんだけど、謎。
結局、あるボタンを長押ししてどうのこうのだったんだけど、よくわからなすぎて途中で寝落ちしちゃいました;
シナリオのラストは、選択性で、
と思うような終わり方に。
選択をやり直してもよかったんだけど、シナリオには引き込まれていなかったので、まぁこのまま終わりでいいか!ということにしました。
まとめ
4章からのホラーや謎の演出がよくわからなかったので、終わりに向かうにつれて尻すぼみな感じはありましたが、基本的なステルスと「監視カメラ」視点のゲームプレイは個性があって面白かったですね!
飽きることなく、一気にプレイできました!