7/13 22:00-コメントに返信しました。
おすすめ記事

失敗した・落ち込んだ時に復活するための思考法

日常の話

ゲームと映画大好き!
わにやまさん(@waniwani75)です。

突然ですが…、。

失敗って、つらいですよねー。

 

  • もっと良い方法があったんじゃないか?
  • 上手く立ち回れたんじゃないか?

って、悶々と落ち込むことってあると思います。

今回は、そんな落ち込んだときに立ち上がるための思考法を紹介。

っていうか、自分が落ち込んだときのためのメモです!

スポンサーリンク

変わらない過去に時間を費やすのは無駄

落ち込んだとき、一番に考えることは、

なんのために落ち込んでいるのか?

です。

多くの場合、

  • あーすればよかった
  • こーすればこんなことにはならなかった

という自責の念との格闘じゃないでしょうか。

これって、意味あるかな?

悔やんで悔やんで悔やんで、失敗した過去が変わろうものなら、悔やみましょう。

なんぼでも!

でも、実際はすでに起きたことは1ミリも変わりません。

そんな動かしようのないものに時間を捧げるなんて無駄。

無駄っていうか、時間がもったいないです。

変わらない事実を悔やみ続けるのは、目の前にある石ころをみて、

これがダイヤモンドだったらいいのに!

これがダイヤモンドだったら…!

くそー!

って言ってるのとおなじ。

だいぶバカっぽいぞ…!

問題に対する解決法をひねり出す方がよっぽど有意義で、次に活かせます。

石ころがダイヤモンドに変わるように願うよりも、ダイヤモンドを買うお金を稼ぐ方法を考える方が有意義です。

大事なのは、

失敗から何を学び、失敗の以前・以後で何を変えるか

後悔して自分を慰める時間はいらない。

問題の可視化だと考える

失敗というのは、自分の能力欠如が可視化した瞬間だと思っています。

上手くできると思ってたことができなかったから落ち込むわけですよね?

ハナから達成できないものに対して失敗しても誰も落ち込まないもの。

地面に拳を叩きつけて、

地球割りできなかった…わたしはダメな人間なんだ…

って落ち込む人はいません。

失敗はテスト答案の×印みたいなもんです。

自分には何ができて、何ができないのかがよくわかる。

失敗を悔やむことよりも原因と対策をひねり出す方がずっと大事。

自分に必要なスキルが欠如していたのなら、スキルを磨けばいいし、補えるツールを見つければいい。

自分の得手不得手を知ることができる良い機会だと思っています。

漫画や映画に例えてドラマティックに捉える

失敗して落ち込んでるときって、

失敗してしまうわたしはなんてダメな人間なんだ…

って穴があったら入りたい心境ですよね。

ですが、ちょっと待った―!!

漫画や映画を思い出してみてください。

主人公は挫折を経験してませんか?

順風満帆なストーリーなんて退屈じゃないですか。

失敗して、挫折して、乗り越えてこそドラマ。

失敗して落ち込んだときは、

人生という映画が面白くなってきたなぁ!

くらいに思っちゃえばいいんですよ!

最高に面白いじゃないか。
主演俳優はここから輝くんだよ。

失敗はするもの、迷惑はかけるもの

失敗して落ち込む人って、優しい人が多いです。

  • 自分のせいで○○さんに迷惑をかけてしまった
  • 自分のせいで周りが困っている申し訳ない

ってな具合にね。

わたしも、できるだけ人様に迷惑をかけないようにと思って生きてきました。

だから、失敗したときはすごく落ち込みました。

だけど、思ったんですよ。

失敗せん人なんかいません。
迷惑かけない人なんか存在しません。

誰でも失敗するし、生きてる限り迷惑をかけながら生活しています。

失敗して迷惑かけたなら、助けてもらえばいいんですよ。

寄りかかっちゃえばいいんです。

その代わり、誰かが失敗したら手を差しのべる。
そうやって廻っていくものだと思います。

歩いたからコケた

抽象的な表現になっちゃうんですが、人間立ち止まっているときにはコケません。

「失敗」というのは、歩みを進めた人にだけ訪れるものだと思っています。

なにもしない人は失敗すらしない。

失敗を悔やむのもいいですけど、

まずは行動を起こした自分を誉めてあげるのはどうかな?

 

実は、できなかったことより、できたことの方がずっと多いんですよ。

だけど、できたことは、傷が残らないから心に刻まれない。

自己肯定感が下がったなら、自分がこれまで叶えてきた目標を数えてみるのもいいです。

ほら、両の手じゃ足りないでしょう?

まとめ

失敗したとき、落ち込んでいるときの思考法を紹介しました。

その落ち込み方に意味はあるのか?

ただただ、時間を無駄に消費しているだけだと気付くと大抵のことは乗り越えられます。

失敗しない人より、失敗できる人の方が成長がはやい。

コメント

  1. 仰るとおり、成功している人は多くの失敗をしてもポジティブというか失敗は貴重な体験として理解している印象です。
    いかに失敗から対策などを練るかが必要ですね
    RPGで言えば、失敗という名のボーナス経験値を得ている感じですな(笑)

    しかし、たまに黒歴史を不意に思い出して『あ”あ”あ”あ”あ”あ”!!』ってなることもあります。
    変えられない過去は笑い話にして、以後失敗しないようにした方が心もクリーンですよねw

    • 落ち込んでも意味がないどころか、そのままのメンタルでは悪循環に陥りやすいんですよねぇ((^^;)
      落ち込むことにエネルギーを消耗するので、具体的な対策練らずに「次は頑張る!」の根性論で押し通していたような気がします( ꒪⌓꒪) 
      結果、同じことを繰り返す…

      黒歴史の話とてもわかりますw
      なんであの時声出ちゃうんだろうw

  2. 例えがいちいちバカっぽくて楽しませてもらいましたw

    男女の価値観の話をするつもりはないんですが、
    女性は話題や感情を共有してストレス解消するみたいな話を聞いたことがあるので、
    結構、男っぽい考え方やなーっと素直に思いました

    自分にも思い当たる話ですしね
    嫌なことは結構覚えてしまってるので、たち悪いんですよw

    落ち込み具合にもよるかもしれませんが、落ち込みまくってリセットできたら、
    そんなときほど、好きな趣味やモノゴトがあると、意外と没頭出来たりしますね

    心に逃げ道がないと追い詰めちゃいますし、好きなことのストックが必要ですね

    • こういう記事書くと、固くなりがちなのでちょっと可笑しくしてみようかと…w

      タロンさんの言わんとすることはわかります^ – ^
      実際、自分はこんな風に考えると言うだけで、友人の悩みには口出ししないようにしていますね~。
      そんなことは求められていないので…笑

      無心になれるものがあるといいですよね。
      リセットした気持ちにブーストをかけてくれるというか、「普段通り」に戻るための手助けをしてくれる感じです。